[1533] Re[1521][1512][1508]...: Extensis Suitcase 9 投稿者:猪熊 投稿日:2000/11/28(Tue) 14:04

> そうだ、やっぱり Suitcase 9 がQuark 3.3 をサポートしてくれれば解決するんだろ〜ナ!
> (みんな待ち望んでいるはず。やっぱ、誰か翻訳して〜!↓)
> > 「アップグレードするたびに使える機能が減ってくなんて……非常に使い勝手のいいソフト
> > なだけに残念です。」

このページは、世界的に有名ですからTOMさんの意見も日本語のままで、「あっ」
という間に伝わっていると思ってください。
もし、言い足りないことなどありましたら、私宛にでもメールをいただければ微力
ながら、お役に立ちたいと思います。
では。


[1532] Re[1531]: [1528] WinからMacへ 投稿者:かみいち 投稿日:2000/11/28(Tue) 13:30

野本さん、satoさん、お返事ありがとうございます。

> テキスト書きだしの際に「テキストのみ」を選択すれば大丈夫です。
> 「テキスト+改行」にすると行ごとに改行が入ってしまいます。

「テキストのみ」「テキスト+改行」の両方で保存してもらったものを
Mac(Jedit 及 SimpleText)で開いて見ましたが、どちらもシッカリ
1行あたりの文字詰め設定の通りに、改行が入ってしまってました。
元の文書には、改行は入れていないのを確認しましたが…。
なるほど、「出来ない」みたいです。。。
本を見ても、野本さんのおっしゃるとおりの事が書かれています。

WORDもWindowsもほとんどさわったことがないので、これが異常なのか、
どこかで設定がされているからなのか皆目わかりません。
う〜〜〜〜ん……?? 当のライターさんはいたって気にしてないんですが、
受け取るテキストは改行コードの消しモレが多くて…ちょっと困ってます。

Mac版Office、ですね、ウチの社はなかなかお買い物してくれないんですが…
確かにあるといいかも、です。気長に交渉してみます。


[1531] [1528] WinからMacへ 投稿者:sato 投稿日:2000/11/28(Tue) 11:49

>WORDでそういった設定が出来ないのでしょうか?

それって、ひょっとしてワードからテキストに保存の際に、ファイル形式で「テキスト+改行」
形式を選択してしまっているのでは?それではすべての行に改行がはいります。
「テキスト」を選べば、そんなことになりませんが。
あと考えられるのは「入力のさいにもともと全行に改行を入れて打った」とか。
あったんですよね、うちでも。慣れていない部内の者がやってしまって(@@;)


[1530] Re[1528]: WinからMacへ、テキストを渡すときに 投稿者:野本夏俊 投稿日:2000/11/28(Tue) 11:39

余計なことですが、DTPをするなら、普段使うことはなくてもOfficeぐらいは持っていた方がいいですよ。
そんなに高価なものではないですし。


[1529] Re[1528]: WinからMacへ、テキストを渡すときに 投稿者:野本夏俊 投稿日:2000/11/28(Tue) 11:35

> WORDで不要な改行コードを入れずにテキスト保存を
> する方法、どなたかご存じの方はいらっしゃいませんか?
>

テキスト書きだしの際に「テキストのみ」を選択すれば大丈夫です。
「テキスト+改行」にすると行ごとに改行が入ってしまいます。
「テキストのみ」でも自分で入れた改行は全て生きます。これで書き出してもらうようにしましょう。
改行の除去作業にはYooEditなどの改行削除機能があるエディタを使うと便利です。


[1528] WinからMacへ、テキストを渡すときに 投稿者:かみいち 投稿日:2000/11/28(Tue) 10:03

こんにちわ、ちょっと変な質問させてください。
テキストの保存についての、初歩的な? 疑問なんですが…。
Win95、WORDを使って作成したテキスト文書を、
MacでのDTP用に提供してもらう際、1行あたりの文字詰め
に改行コードが入っていると面倒ですよね。

この改行コードを取り除くのに、当社のライターさんは
わざわざMacを立ち上げて、手作業で1コ1コ消している
のですが、これって変ではないですかね?
WORDでそういった設定が出来ないのでしょうか?

ライターさんに、WORDでその設定は出来ないのかな、と
聞いても「出来ないみたいです」との返事でした。
他社から提供されるWinによるテキストは、ちゃんと
不要な改行コードは入ってない状態でいただいてますが…。
ソフトが違うのかも知れませんが、なんだか見ていて
不自然でしょうがありません。

とはいえ、私もWindows、WORDの事はぜんぜんわかり
ませんし…。
WORDで不要な改行コードを入れずにテキスト保存を
する方法、どなたかご存じの方はいらっしゃいませんか?


[1527] Re[1521][1512][1508]...: Extensis Suitcase 9 投稿者:川村 投稿日:2000/11/28(Tue) 09:04

> あれ?今試してみましたが、「Suitcase XT は起動時に正しく読み込まれませんでした。
> SuitcaseXT は使用出来ません。」とアラート出して使用出来ませんでした。

そうですか。大変御迷惑をおかけしました、すみません。

受け取ったばかりの、ミスミさんの最新のカタログでは、Suitcase 9の動作環境として、Quark
XPress3.3J以降(Suitcase 8 XTを使用する場合)、と記されており、それを信用してしまいま
した。(これはソフトウエア・トゥーさんが校正確認済みのはずですので。)


[1526] Re[1520]: 開けないドキュメント 投稿者:野本夏俊 投稿日:2000/11/28(Tue) 08:52

> はじめまして。以前こちらで、開けなくなったイラストレータのデータをyoeditかなにかでヘッダーを修正して開
> けるようにするやり方があったおもうんですが、やりかたをご存じの方がおられましたらおしえてください。

確かにテキストエディタでイラストレータファイルを編集することはできますが、「こうすれば開くようになる」というやり方はありません。要するに間違った記述を手動で修正するのが比較的容易だというだけのことです。
どこをどう修正すべきかは、どこでエラーが起きたかによって全て違います。

エラーメッセージを読めばエラー箇所の内容が数行でているはずですので、それと同じ記述を検索して修正すれば直ることもあります。
インストールCDにはいっているSDKをインストールすると中に「AI7FileFormat.pdf」というのがあります。それを読めばイラストレータ7までのファイルフォーマットがわかります。
9以降のイラストレータファイルに関してはPDFのフォーマットを調べる必要がありますが、私は詳しく知りません。


[1525] Re[1518]: Passport版 投稿者:はやみず 投稿日:2000/11/28(Tue) 08:10

> 今週中に件の印刷所で調べさせてもらえる許可を得たので、
> いったいなにがなんだったのよ〜の報告ができると思います。


私も報告をお待ちしていまーす。>toposさん
いったい何だったのか自分の目で確かめるのが一番ですよね。


[1524] 開けないドキュメント2 投稿者:まなぶ 投稿日:2000/11/28(Tue) 07:53

管理人様すみません(笑)

掲示板にて教えて下さい。宜しく御願いいたします。


[1523] Re[1520]: 開けないドキュメント 投稿者:川崎(管理人) 投稿日:2000/11/28(Tue) 01:07

>やりかたをご存じの方がおられましたらおしえてください。メールでもかまいません。宜しく御願いします。

お答えでなくて申し訳ないんですが、BBSは情報共有がいちばんの目的
なので、メールでの返答を希望するのはご勘弁ください。


[1522] Re[1515]: 話の途中ですが皆さんに実験のお願い 投稿者:まつまつ 投稿日:2000/11/28(Tue) 00:51

> それとも…。皆さんの環境ではいかがでしょうか?

私の環境でもTTですが大丈夫ですね。
でも、改めて文字パレットを見て気がついたんですが、
「PS-NOW-MU」(MBも。同社の羽衣とかは大丈夫)って
第二水準漢字(シフトJIS・989Fを過ぎたところ)は
まばらにしかないですね。
どうりでたまに出ない漢字があったわけだ。

CID、OCF版ではそんなことはないですか?

TOM様
やっぱり使えなかったですか。8.2に8.0のMenuFontsを使ったことがあるんですが、
思いっきりダメだったことがありました。
川村様どうなんでしょう? やっぱり、なにか他の方法があるんでしょうか?


[1521] Re[1512][1508]...: Extensis Suitcase 9 投稿者:TOM 投稿日:2000/11/27(Mon) 22:46

>Suitcase 9 で Suitcase 8 XT を使用すると XPress3.3J で使用できます。

あれ?今試してみましたが、「Suitcase XT は起動時に正しく読み込まれませんでした。
SuitcaseXT は使用出来ません。」とアラート出して使用出来ませんでした。

何か特別な手段が有るのでしょうか。
今までSuitcase8 and 8.2 で問題無く使用出来ていたのに、Suitcase 9 は言うこと聞
いてくれませんデス〜。(×_×)

そうだ、やっぱり Suitcase 9 がQuark 3.3 をサポートしてくれれば解決するんだろ〜ナ!
(みんな待ち望んでいるはず。やっぱ、誰か翻訳して〜!↓)
> 「アップグレードするたびに使える機能が減ってくなんて……非常に使い勝手のいいソフト
> なだけに残念です。」

http://www.venus.dti.ne.jp/~tomokazu/dtp.html


[1520] 開けないドキュメント 投稿者:まなぶ 投稿日:2000/11/27(Mon) 22:42

はじめまして。以前こちらで、開けなくなったイラストレータのデータをyoeditかなにかでヘッダーを修正して開けるようにするやり方があったおもうんですが、やりかたをご存じの方がおられましたらおしえてください。メールでもかまいません。宜しく御願いします。


[1519] Re[1515]: 話の途中ですが皆さんに実験のお願い 投稿者:難波 投稿日:2000/11/27(Mon) 22:18

> それとも…。皆さんの環境ではいかがでしょうか?
CID版です。出ますね。


[1518] Passport版, 投稿者:topos 投稿日:2000/11/27(Mon) 22:00

> たしか4.xのPassport版でしたよね。Single Language形式で保存すれば、英語版や日本語版で開け
> ます。XPress3.3で開くのであれば、3.3形式で保存して下さい。

川村さん、ありがとうございます!
川村さんがそうおっしゃるのなら、百人力です。
今週中に件の印刷所で調べさせてもらえる許可を得たので、
いったいなにがなんだったのよ〜の報告ができると思います。


[1517] Re[1515]: 話の途中ですが皆さんに実験のお願い 投稿者:yamayama 投稿日:2000/11/27(Mon) 18:42

CIDは持っておりませんが、OCFとTrueTypeは問題無くタイプできました。
報告まで。


[1516] Re[1515]: 話の途中ですが皆さんに実験のお願い 投稿者:わだ 投稿日:2000/11/27(Mon) 18:14

> 使えないことが確認できたのは「使」のJISコード「3B48」辺りのようです。

その書体は持っていないので解りませんが、再インストールしても同じ症状でしょうか?


[1515] 話の途中ですが皆さんに実験のお願い 投稿者:転倒虫 投稿日:2000/11/27(Mon) 18:03

リョービのCIDフォント「PS-NOW-MU」なんですが、
Illustrator8で一部の文字が表示できないことに気づきました。
ATMの診断では問題はないと出るんですが、
同じファミリーの「MB」ではそんな症状は出ませんでした。
もしかしたら他のコード当りで起きるのかもしれませんが…
使えないことが確認できたのは「使」のJISコード「3B48」辺りのようです。
今文字検索パレットで見たところ、このパレットでも表示されません。
私の今使っているのが壊れているのでしょうか?
それとも…。皆さんの環境ではいかがでしょうか?


[1514] Re[1512][1508]...: Extensis Suitcase 9 投稿者:まつまつ 投稿日:2000/11/27(Mon) 12:53

> > だからこそ、Suitcase 9 でQX 3.3 未サポーに大変ガッカリしてしまったのです。
>
> Suitcase 9 で Suitcase 8 XT を使用すると XPress3.3J で使用できます。


Suitcase 9 で Suitcase 8 XTの組み合わせだったら使えるんだろうか、
と思って前にメディ○○ジョンさんの方に問い合わせたんですが……

『アプリケーション本体とユーティリティ(MenuFontsやSuitcase XT)の異なる
バージョンを組み合わせてご使用になる場合の動作保証は致しかねます。よろ
しくご了承くださいますようお願いいたします。』

という返答メールをいただきました。実際のところどうなんでしょう?


[1513] Re[1511][1509][1508][1501][1500][1498][1493][1489][1482][1481][1479][1478][1470]: Extensis Suitcase 9 投稿者:あんか 投稿日:2000/11/27(Mon) 11:35

> これは、フォントのアクティベート・ディアクティベートではなく
> aiのEPSファイル作成時にフォントをダウンロードするのオプション
> がチェックされていたためで、Illustraterがフォントを内包してEPS
> ファイルを作成しています。モリサワ以外ならばこの方法でも出力は可能です。

あ、そう言えばチェックしたままでした、「フォントをダウンロードする」。
ってことはやっぱり無理なんですね、ATM-DXで貼り込みファイルのアクティベートは。
プリンタフォントのないモリサワ書体で実験してみれば良かった、ってことですねぇ。
すみません、早合点でした。

> 子ファイルのアクテリベートが出来る利点は、出力時ちょっとした修正を
> する場合でも、いちいちフォントを検索しなくても修正が可能な点だと思います。

これは大きいですね。貼り込みデータの修正時にはいつも面倒を感じていましたから。
いつもAIではアウトライン化していない元データとアウトラインデータの2種類を作っています。
それで元データを修正→保存→すべて選択→文字のアウトライン→別名保存→ATMセットを復帰→
QX上でリンクの更新、という手順を踏んでいました。
印刷所にないフォントを使う場合はこれしか方法がないですけどね・・・。

こうした点でSuitcaseに魅力を感じているのは事実。
でもとりあえず現状ではATM-DXをこのまま使っていこうと思います。
横から失礼しました。ありがとうございました。


[1512] Re[1508]...: Extensis Suitcase 9 投稿者:川村 投稿日:2000/11/27(Mon) 11:29

> だからこそ、Suitcase 9 でQX 3.3 未サポーに大変ガッカリしてしまったのです。

Suitcase 9 で Suitcase 8 XT を使用すると XPress3.3J で使用できます。

> Passport版って…

たしか4.xのPassport版でしたよね。Single Language形式で保存すれば、英語版や日本語版で開け
ます。XPress3.3で開くのであれば、3.3形式で保存して下さい。XPress4.xをお持ちでないなら、
デモ版をダウンロードして、確認してみては。


[1511] Re[1509][1508][1501][1500][1498][1493][1489][1482][1481][1479][1478][1470]: Extensis Suitcase 9 投稿者:yamayama 投稿日:2000/11/27(Mon) 10:33

> 予想通りATM上ではアクティベートされてないことになってますが、
> プリントは斜体が掛かったものにはなってません。
> つまりダイナフォントは出た、というわけです。

これは、フォントのアクティベート・ディアクティベートではなく
aiのEPSファイル作成時にフォントをダウンロードするのオプション
がチェックされていたためで、Illustraterがフォントを内包してEPS
ファイルを作成しています。モリサワ以外ならばこの方法でも出力は可能です。
フォントのダウンロード機能はアプリケーション側が供給するもので
Quark上の貼り込みファイル(EPS、PSファイル等)の中のフォントを
どうこうできるものでは有りません。
子ファイルのアクテリベートが出来る利点は、出力時ちょっとした修正を
する場合でも、いちいちフォントを検索しなくても修正が可能な点だと思います。


[1510] Re[1509][1508][1501][1500][1498][1493][1489][1482][1481][1479][1478][1470]: Extensis Suitcase 9 投稿者:市川せうぞー 投稿日:2000/11/27(Mon) 02:36

> 予想通りATM上ではアクティベートされてないことになってますが、
> プリントは斜体が掛かったものにはなってません。
> つまりダイナフォントは出た、というわけです。

張り込まれたEPSに記述してあるフォント名は、(アプリケーション側で文句を言われても)プリンタ側にフォントがインストールされていればちゃんとでます。そういうものです。


[1509] Re[1508][1501][1500][1498][1493][1489][1482][1481][1479][1478][1470]: Extensis Suitcase 9 投稿者:あんか 投稿日:2000/11/26(Sun) 22:53

あんかと申します。Suitcaseは使ったことないので興味深く読んでおりました。
こちらの環境はQX3.3,AI8.01,ATM-DX4.5,AdobePS8.5.2,OS8.6です。
ATM-DXの自動アクティベートは大変重宝しています。

> そこで野本さんに教えていただきたいのですが、 ATM Deluxe は Quark に貼り込まれたEPSファイル
> (Illustrator EPS)に埋め込まれたフォントについてもアクティベートが可能なのでしょうか。
> Suitcase EX では、ドキュメントを開く際にはEPS内までアクティベートはしませんがプリント時に
> EPS 内の埋め込みフォントを調べて自動アクティベートしてくれ、私はこの機能を大変便利に感じて
> います。

上記の環境で実験前にディアクティベートしたダイナフォント(ATM)を使ったAIのEPSデータをQXに貼り込み、
モリサワフォントしか入っていないEPSON/LP9200PS3から出力してみました。
これは出ないだろう、と思っていたのですが・・・。

予想通りATM上ではアクティベートされてないことになってますが、
プリントは斜体が掛かったものにはなってません。
つまりダイナフォントは出た、というわけです。

ファイル/環境設定/一般 の「自動アクティベートを有効にする」で
「アプリケーションごと」と「全体」のラジオボタンがありますが、
上記の実験は「全体」をチェックしています。

普段はダイナフォントはアウトライン化してますので貼り込みデータの自動アクティベートを試みたのは初めてです。
また、ATMを4.5.1にアップデートしてないのでこうした結果になったのかも知れません。
野本様はじめ、みなさま、フォローよろしくお願い申し上げます。


[1508] Re[1501][1500][1498][1493][1489][1482][1481][1479][1478][1470]: Extensis Suitcase 9 投稿者:TOM 投稿日:2000/11/26(Sun) 13:05

> 私は割と最近からのユーザーなんで4.0時代のことは知らないんですが、ATM Deluxe ではXTensionなしで
> 自動アクティベートができますよ。Quark3.3、4.xはもちろんイラストレータにも対応しています。
> あのXTensionのためだけに Suitcaseを使っているのだとしたら考え直した方がよいかもしれません。

う〜ん!私は ATM Deluxe 4.0J から Suitcase 8 へ乗り換えちゃったので、現在の ATM Deluxe で
フォントの自動アクティベート機能がある事は知りませんでした。(もしかしたら ATM Deluxe 4.0J
にもあったのかも。)

そこで野本さんに教えていただきたいのですが、 ATM Deluxe は Quark に貼り込まれたEPSファイル
(Illustrator EPS)に埋め込まれたフォントについてもアクティベートが可能なのでしょうか。
Suitcase EX では、ドキュメントを開く際にはEPS内までアクティベートはしませんがプリント時に
EPS 内の埋め込みフォントを調べて自動アクティベートしてくれ、私はこの機能を大変便利に感じて
います。
だからこそ、Suitcase 9 でQX 3.3 未サポーに大変ガッカリしてしまったのです。

もし、ATM Delux で同じ機能があり、QX 3.3 をサポートするのでしたら乗り換え(出戻り?)を
検討したいと考えていますので、是非教えてください。

http://www.venus.dti.ne.jp/~tomokazu/dtp.html


[1507] 無題 投稿者:なな 投稿日:2000/11/25(Sat) 14:04

わださん、難波さん、ひでみさん、お返事ありがとうございました。安心しました。
ところでイラレの9、0を入れるには、OS8、5以上が必要だと思いますが、私のOSは現在8、1です。よって外付けHDにOS8、5をいれ、そこにイラレの9、0を入れたところ(変な事をしているかもしれませんが・・・フォントをOS8、1から全て8、5のほうにコピーし、またATM(バージョン4、0、2)とCommonもOS8,1からそのまま8、5のほうにコピーしました。)イラレのファイルがどれも”AdobePDFファイル形式に問題が有ります。ファイルが破損している可能性があります。”との表示が出て9、0では開きません。ATMとかが原因なのでしょうか?困っています。また2つもOSを入れる事はよくないのですか?OS8、1から8、5に変更するほうがよいのですか?現状のOS8、1は、クラリスがすぐフリーズするのとメモリ不足が最近やたらでるぐらいで・・・。できれば、外付けのHDに、もう1つOSをいれたいのですが・・・。
いい方法ないでしょうか?イラレ9、0の仕事ができないですよー!


[1506] Re[1502][1496][1494][1490]: Passport版って… 投稿者:topos 投稿日:2000/11/25(Sat) 01:24

はやみずさん、ありがとうございます!
> ここでおっしゃっている「通常版」というのは「日本語版」のことですよね?

すいません。わかりづらかったですよね。
「Passport版以外」という意味なんです。英語版も含みます。
その印刷所には英語版もあったはずなので…
でもはやみずさんのお話では、開いたのですよね。

> バージョンが3.3同士なら(あるいは英語版(International English版)の方がバージョン
> が低ければ)、英語版(International English版)で作成したファイルは日本語版で
> 開けるので、シングルランゲージで保存されたファイルはとーぜん日本語版で開けるもの
> と私は思ってました・・・。

そうなんです、私もです!
実は本音を言うと、今でもその印刷所の報告には「?」なのです。
ただ、Quark Japanがそう言っていたというので、もうわけわからんちんなんです〜

> この時に何らかのエラーメッセージが出てると思うのですが、解りますか?
> あとは、シングルランゲージで保存したものを開こうとしているQXPのバージョン
> はいくつでしょうか。

猪熊さん、ありがとうございます!
おっしゃる通り、大事な情報が抜けていました…
なんとか聞き出してみます。


[1505] エラー報告 投稿者:うに 投稿日:2000/11/24(Fri) 19:21

AI 8.0.1にKPT Vector Effectsのプラグインを入れてあったんです。
久々にこれのフィルターを使ってみたっけ、数値入力のところに文字が表示されないんです。
んで、例によっていろいろ復旧作業やっても文字表示ができません。
最近の環境変化といえば、あ、これだ〜
ATI グラフィックアクセラレーションのメーニューバーのチェックを外すと表示されました。
めでたしめでたし・・・。


[1504] Re[1475]: NEW CIDのベースライン 投稿者:小国文男 投稿日:2000/11/24(Fri) 18:55

ごぶさたです。

> NEW CIDを使用し始めたところ、OCFと比べベースラインが上がったような気がしたのですが、

11/19の上記情報ですが、たまたまNewCIDでフォント埋め込みPDFをつくっていて気がつきました。
もともとOCFで作ったドキュメントをNewCIDに変えたわけです。
一見しただけではほとんどわからないのですが、
ラインで挟んだセンター位置のものとか、箱の中のセンター位置で目立ちます。

ただ、プリントする場合でも、PDFにしてATMで表示する場合でも、
同じNewCIDフォントを使用していながら、
OCFで作成したものは正常で、NewCIDで作成したものはベースラインが上がっています。
つまり、スクリーンフォントのもつベースライン情報が変わっているように思います。

以下にサンプルのPDFを作成してみました。
よくわかるのは見出し部分。わかりやすいように、わざわざ箱で囲んでみました。
使用フォントは見出しミン、文字揃えはセンターです。
作成環境はG4/450、MacOS9.0.4、QX4.1、Acrobat4.05a、ATM4.5.2です。

こちらはOCFフォントで指定したものをPDFにしています。
もちろん埋め込みしていません(できません)が、NewCID環境で開いても正常なはずです。
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/ogn/files/ocf.pdf

こちらはNewCIDフォントです。埋め込みしています。
明らかにベースラインが上がっているのが確認できると思います。
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/ogn/files/newcid.pdf

なお、NewCIDのどのフォントでも同じなのかどうかは未確認です。
また、NewCIDに同梱されていたCD-ROMなどに情報がないか見てみましたが、
見つけられていません。

そこでResEditで確認したところ、見出しミンのAscent、Descentは以下通りでした。
Ascent、Descentはベースラインを挟む上下のそれぞれの幅だったと思いますので、
これがベースラインが変わった原因ではないかと思います。
OCF Ascent 3604、Descent -491
NewCID Ascent 3604、Descent -720

さしあたり、OCFのスクリーンフォントを使用することで回避はできるかと思いますが、
情報があれば私もほしいところです。


[1503] Re[1490]: Passport版って… 投稿者:猪熊 投稿日:2000/11/24(Fri) 13:57

> はじめまして。
> 取引先の印刷所で「?」で「!」なことがありましたのでご報告です。
>
> 海外からPassport版のドキュメントがくるので(Flightcheckで[P]と出る)
> 泣く泣く高額なPassport版(4.1)を購入したんだそうです。
> で、めでたく[P]が開き、シングルランゲージで保存し直し、
> さて通常版のQuarkで開こうとしたところ、開けない!
> いくら泣いても開けないんだそうです…。
> そこでQuark Japanに問い合わせたところ、まず
>

この時に何らかのエラーメッセージが出てると思うのですが、解りますか?
あとは、シングルランゲージで保存したものを開こうとしているQXPのバージョン
はいくつでしょうか。


[1502] Re[1496][1494][1490]: Passport版って… 投稿者:はやみず 投稿日:2000/11/24(Fri) 09:01


toposさん、はじめまして。
私の場合も、Passport版を自分で使ったことはないのですが・・・

> ○Passport版は「マルチランゲージ」「シングルランゲージ」の
>  2種類保存形式がある。
> ・マルチランゲージ→Passport版でしか開けない
> ・シングルランゲージ→通常版で開ける
>
> ところが、
> ●マルチ、シングルどちらで保存しようが、
>  Passport版はPssport版でしか開けない
> という情報があったもので、困惑してしまったのです。

ここでおっしゃっている「通常版」というのは「日本語版」のことですよね?

私は、日本で販売の「英語版(International English版)」(日本語版のOSで使える
もの)では開けると認識しています。

具体的には・・・
海外の業者から受け取った QuarkXPress 3.3 のデータを「英語版(International
English版)3.3」で開こうとしたら開けず、クォークジャパンに尋ねたら「『マルチ
ランゲージ』で保存してあるからでしょう」とのことだったので、先方に「『シングル
ランゲージ』で保存して」とお願いしてデータをもらい直したら、無事に開けた
・・・という経験をしました。

ただ、うちの場合、1バイトフォーマットのファイルは1バイトフォーマットのまま
で置いておこうと考えているので、「『シングルランゲージ』で保存されたファイルを
「日本語版」で開いてみよう」という発想がまるっきりなかったため、それは試して
みたことがありません。(toposさんの書き込みを読んで、自分で試したい衝動にかられ
ましたが現在 Passport版で作成してシングルランゲージで保存されたファイルが手元に
ありません。残念ながら・・・。)

バージョンが3.3同士なら(あるいは英語版(International English版)の方がバージョン
が低ければ)、英語版(International English版)で作成したファイルは日本語版で
開けるので、シングルランゲージで保存されたファイルはとーぜん日本語版で開けるもの
と私は思ってました・・・。

これだけ世界が近くなってるんだから、ちゃんと互換性を持たせてよ!って思いますよねぇ。
夏ごろにも書き込みさせてもらいましたが、こういう声をもっとQuark社に届けて、なんとか
動いてもらいましょうよ、みなさん・・・!


[1501] Re[1500][1498][1493][1489][1482][1481][1479][1478][1470]: Extensis Suitcase 9 投稿者:野本夏俊 投稿日:2000/11/24(Fri) 08:39

> 誰かATM Delux対応のXTensionを開発してくれないっすかねぇ……Adobeさんやってくれないかなぁ……そしたら思い切ってATM Deluxに乗り換えちゃうかも……でも、Suitcase買った金がもったいない。

私は割と最近からのユーザーなんで4.0時代のことは知らないんですが、ATM Deluxe ではXTensionなしで
自動アクティベートができますよ。Quark3.3、4.xはもちろんイラストレータにも対応しています。
あのXTensionのためだけに Suitcaseを使っているのだとしたら考え直した方がよいかもしれません。

ただ、自動アクティベートの設定は割と目立たないところにあるので、知らないまま使い続けている人もいるのかも。


[1500] Re[1498][1493][1489][1482][1481][1479][1478][1470]: Extensis Suitcase 9 投稿者:まつまつ 投稿日:2000/11/24(Fri) 00:36

> 「アップグレードするたびに使える機能が減ってくなんて……非常に使い勝手のいいソフト
> なだけに残念です。」
>
> う〜ん!このコピーはもしかしたら殺し文句かも!!
> 誰か英文に翻訳して〜!私のカタコト英語じゃ、たぶん説得出来ないだろうから。<(_ _)>

その殺し文句を言った張本人です(笑)。
うーん盛り上がっていますねぇ、Suitcase9……私も英語は全然……やっぱり、ローカライズも
向こう主導にならざるを得ないんですね……

私の環境は今のところSuitcase8.0でOKなので、わざわざ使いづらくなるのを分かってて、
アップグレードする気はないですが。

ATM Deluxは4.0.2を使っていましたが、なんだか私の説明書の読み方が悪かったのか
使いこなせずに社内の片隅に置かれていました。そんな時にKOUJIさんと同じく川崎さんの
レビューを読んで便利そうと思い購入しました。購入するや、こりゃ便利と他部署の(出力
部門)連中も購入し、今に至るのでなかなかホイホイとATM Deluxに乗り換えることも出来ません。

確かにあのXTensionは便利です。ATM Delux使用時代や全くない時代に比べると作業効率が
上がったのは確かです。特にウチの出力部門は他社のデータを多く扱うので重宝しているみたいです。

誰かATM Delux対応のXTensionを開発してくれないっすかねぇ……Adobeさんやってくれないかなぁ……そしたら思い切ってATM Deluxに乗り換えちゃうかも……でも、Suitcase買った金がもったいない。


[1499] Re[1495][1492]: G4、OS9.04、Quark3.3起動しません! 投稿者:ぷりぷり 投稿日:2000/11/23(Thu) 23:14

川崎さんありがとうございました。
Ukeyの販売会社MIB社のホームページ(http://www.mib.co.jp/)で
最新のドライバをダウンロードしインストールしたところ
無事Quark3.3が起動しました。
いろいろアドバイスありがとうございました。


[1498] Re[1493][1489][1482][1481][1479][1478][1470]: Extensis Suitcase 9 投稿者:TOM 投稿日:2000/11/23(Thu) 23:13

> しかし、ローカライズの場合、向こう主導型にならざるを得ないでしょうから
> 3.3サポート云々を要求した段階で「Why? ジャパニーズは4.0にアップグレード
> できないほど貧乏なのか?」(外人風に読んでください)と驚かれて
> おしまいだったりして。

「アップグレードするたびに使える機能が減ってくなんて……非常に使い勝手のいいソフト
なだけに残念です。」

う〜ん!このコピーはもしかしたら殺し文句かも!!
誰か英文に翻訳して〜!私のカタコト英語じゃ、たぶん説得出来ないだろうから。<(_ _)>

http://www.venus.dti.ne.jp/~tomokazu/dtp.html


[1497] Re[1495][1492]: G4、OS9.04、Quark3.3起動しません! 投稿者:ぷりぷり 投稿日:2000/11/23(Thu) 12:56

> アプリケーションをダブルクリックでもエラーになりますか?
そうなんです。アドバイスいただいたXPress Preferenceと
XTensionを外すというのはやってみたのですがダメでした。
仮想メモリON/OFF切り替えはまだですので試してみます。
ありがとうございます。